太陽光発電業界で注目を集めているのが「ペロブスカイト太陽電池」という日本発の新しい太陽電池技術です。
今日のマガジンは、次世代の技術「ペロブスカイト太陽電池」についてお話したいと思います。
現在、最も流通している太陽電池技術は「シリコン系太陽電池」で、その名の通り発電層が半導体材料である結晶シリコンが使われています。現在普及している太陽電池の95%以上を占めています。
シリコン系太陽電池の特徴としては、耐久性や光エネルギーを電気に変える変換効率も良く、非常に安定している発電方式といえますが、曇りの日に発電効率が落ちるほか、製造コストも高く、保護ガラスを含む太陽電池パネルが重く硬いため、強度のある建物の上や専用架台の設置が必要など、設置にも大きなコストがかかるのが現状です。
一方、2009年に日本で発明された「ペロブスカイト太陽電池」は、光吸収が非常に効率的で、室内や曇りの日でも発電することが可能です。
また、ペロブスカイト太陽電池は、小さな結晶の集合体が膜になっているため、電池自体が1マイクロメートル(0.001ミリ)ほどの厚みで非常に薄くて軽く、折り曲げや歪みに強い特徴があります。フィルムのように塗布することができるため、例えば建物の壁や窓、自動車の屋根など設置する場所の自由度が非常に高いのが最大のメリットとも言えます。
ペロブスカイト太陽電池の主な原料はヨウ素で、日本のヨウ素生産量は世界第2位であり、原料を他国に頼らずに安定して確保することができます(そのほとんどが千葉県で生産)。
また、シリコンは高温での製造が必要ですが、ペロブスカイトは低温でも製造できるため、低コストで大量生産が可能です。
ペロブスカイト太陽電池は非常に期待されていますが、いくつかの課題もあります。
特に耐久性の問題が大きな課題で、シリコン系太陽光電池の耐久年数が20年程度に対して、ペロブスカイト太陽電池は湿気や酸素に弱く、長くても5年程度と短いため、今後は長期間安定して動作するための工夫が必要です。